【よされ節】 よされぶし
 東北地方、主に南部・津軽地方で唄われる民謡。特に津軽地方においては「津軽よされ節」として、津軽五ツ物(五大民謡)および津軽三ツ物(三大民謡)のひとつに数えられている。
 元は上方の流行歌で、「よしゃれおかしゃれその手は食わぬ、その手食うよな野暮じゃない」との歌詞が唄われていた。この歌詞より「よしやれ」(古語で『やめなさい』の意)が残って「よしゃれ」→「よされ」に変化したのが津軽よされ節の語源である。一般に流布する俗説「辛い世は去れ」は、長部日出雄氏の直木賞受賞作「津軽世去れ節」に由来するもので、マジに信じてはいけない。
 ともあれ、よしゃれ節は東北各地でその地域名を冠して流行するに至る。南部では「南部よしゃれ節」、黒石では「黒石よされ節」として唄い継がれ、津軽において土着の盆踊り唄と融合し「津軽よされ節」となった。
 津軽よされ節には大別して新節・旧節のふたつがある。旧節は七五調の短い詩形が特徴で、「南部よしゃれ」「黒石よされ」に近い。一方で新節は七五調に囚わない長い歌詞を持つ。これは大正初期、黒川桃太郎が新内節を採り入れて創作したものと言われ、当初「新内入り」と呼ばれた亜流であった。新節が主流となった現在でも、歌い始めはほとんど「調子変わりのよされ節」となっているのはこのためである。
 津軽よされ節は、津軽じょんがら節に次ぐ津軽民謡の代表格とされ、好んで唄う歌手、好んで演奏する三味線奏者も数多い。1996年、弘前の津軽三味線全国大会A級で上妻宏光が連覇を果たした際の演奏曲は、この津軽よされ節であった。その後、じょんがら節以外の曲で優勝を果たした者は出ていない。

【三ツ物】 →関連事項
【五ツ物】 →関連事項
No.5 by りょう メール
2005/01/08 [Sat] 02:35
修正・削除